「ニュータッチ 凄麺 茨城けんちんそば」こだわり秘話

茨城けんちんそばtop画像① 茨城けんちんそばtop画像②

ヤマダイの本社・工場がある茨城県の郷土料理を再現した 「ニュータッチ 凄麺 茨城けんちんそば
2025年9月においしくなって再登場しました。
ここでは茨城県の方々のこの商品への思いや開発秘話などをご紹介します。

私たちの茨城愛

私たちの茨城愛

私たちヤマダイ(株)は、1948年に茨城の県西地域にある八千代町からスタートしました。以降75年以上にわたり、茨城県内で全商品を製造し全国にお届けしています。 そのため 茨城県出身の社員も多く、「食材が豊富」「都心に近い」「ひとが温かい」といった魅力あふれる茨城県のことがみんな大好きです。 そんな我が茨城県ですが、「都道府県魅力度ランキング」では、下位の常連…! 「地味」「田舎っぽい」などのイメージが強く、残念ながら全国のみなさまに茨城県の魅力をなかなか知っていただけておりません…。 そこで、『茨城愛の強い私たちが“茨城県らしさ”がつまったおいしい商品を作り、茨城の魅力を全国に届けよう!』という思いから、当商品の開発プロジェクトが発足したのでした。 心強い味方として、当プロジェクトに全面協力してくださったのは、「茨城県・いばらき観光キャンペーン推進協議会」のみなさま。味づくり、パッケージデザインなど、お互いの茨城愛をつめこんだ一杯を作り上げていきました。 そして2024年9月、初代「凄麺 茨城けんちんそば」が念願の発売!私たちの想いが実を結び、茨城県内を中心に大反響を呼びました。

茨城愛画像

けんちんフィーバー!

茨城愛にあふれる方々との出会い

「茨城けんちんそば」専用売場が続々誕生!

凄麺ご当地シリーズでは初の地元茨城県の商品、ということもあり、県内のお店さんが全面バックアップ。「茨城けんちんそば」を数百個並べていただくなど、専用売場が多数誕生し、多くの方の手に取っていただくことができました。

売り場の様子

お土産としても大活躍!

手軽に楽しめる茨城の味、ということもあり、道の駅・サービスエリアなど、観光客の方が多く訪れる場所でも販売!県外の方にも、茨城ご当地麺の魅力を知っていただくことができました。

販売の様子

SNSでも大反響!

SNSでも発売前から「待ってました!楽しみ!」と茨城県の方を中心に多くの反響をいただきました。 味はもちろん、茨城県が誇る人気VTuber「茨 ひより」が登場しているフタの裏ばなしにも注目が集まり大盛り上がり!フタの裏ばなし全種コンプリートを目指す方もいらっしゃるほどでした!

凄麺茨城けんちんそばフタの裏ばなし

茨城県・いばらき観光キャンペーン推進協議会の方の声

ヤマダイさんのカップ麺を通して、県内にとどまらず全国的に多くの場所でたくさんの方々に茨城グルメの魅力を知っていただくことが出来たと思います!

プロモーションの例

待望の2代目「凄麺 茨城けんちんそば」誕生!

そんな茨城フィーバーを生んだ初代「凄麺 茨城けんちんそば」ですが、 暖かい季節が近づくとともに販売を終了いたしました。
すると、販売終了を知ったお客様から「大好きだったから寂しい」「また発売してほしい!」というたくさんのお声が!
そんな嬉しいお声が後押しとなり、2代目「凄麺 茨城けんちんそば」開発プロジェクトが動き出しました!

ここにこだわって開発しました!

やさしいつゆ
けんちんそばの美味しさに欠かせないのは野菜の旨味。 カップ麺の味作りではスープの濃さや強さを求めることが多いのですが、 この商品では、野菜を煮込んだような優しい味わいを大事にしました。 また、県民が愛用している茨城県の「柴沼醤油醸造」様の醤油を使用し、 「茨城県民に親しまれる味」にこだわりました。 その他にも、隠し味としてごま油を使いコクと風味を出すなど、細部にまでこだわりました。
具材の見栄え
けんちんそばといえば具材の存在感も大事なポイント! 今回からニンジンを新たに加え、彩りをよくしました。

凄麺茨城けんちんそばシズル

今回も強力な助っ人が!

今回も「茨城県・いばらき観光キャンペーン推進協議会」のみなさまにご協力を頂きました。 約20名の方に試作品のご試食をいただいたときには、みなさまそれぞれ、けんちんそばに熱い思いを持っており、議論が白熱!「我が家の味はAの方が近いけど、Bのコクも好きかも」「Bに○○したら、より茨城らしくなるのでは」など様々な意見が飛び交いました!さすが茨城県の郷土料理! みなさまからのご意見も踏まえ、今回も無事に茨城愛の詰まった商品が完成しました!

「茨城県・いばらき観光キャンペーン推進協議会」のみなさま
茨城けんちんそば紹介画像

デザインも一新!

両サイドの青がポイント!デザインに奥行きが出て、調理写真が前に出るようになりました。

デザインの比較

今回も茨城県・いばらき観光キャンペーン推進協議会が全面協力!

今回も「茨 ひより」が登場!

前作に引き続き茨城県公認VTuber「茨 ひより」が一部のフタ裏に登場!茨城県にまつわる豆知識をご紹介しています。 すべて新コスチュームで全3種類!ぜひいろんな「茨 ひより」を見つけてください!(11月ごろから登場予定)

フタの裏ばなしの一例

茨城県・いばらき観光キャンペーン推進協議会の
みなさまからの応援メッセージ!

地元企業のヤマダイさんが、“茨城らしさ”がつまったおいしい商品「茨城けんちんそば」を昨年よりさらにパワーアップさせてくれました。 「地元の郷土料理の魅力をもっと多くの方に知っていただきたい。」―そんな思いを込めて今回のリニューアルに協力させていただきました。 ひと口食べれば、「どこか懐かしい、けれど新しい」そんな蕎麦に仕上がっております。茨城の魅力が伝わる一杯として、 皆様に楽しんでいただければ幸いです。茨城観光のお土産にもオススメです!

茨城県・いばらき観光キャンペーン推進協議会のみなさま

茨城けんちんそばとは?

茨城けんちんそばとは?

茨城けんちんそばとは

「茨城けんちんそば」とは、江戸時代から茨城県に根付く郷土料理です。茨城県は、関東のそばどころとしても知られるほど、そば栽培が盛ん! 車を走らせると数多くのおそば屋さんに出会い、各家庭でもよく食べられています。 さらに、レンコンの収穫量全国No.1など野菜栽培も盛んであることも重なり、たっぷりの野菜が入ったけんちん汁と合わせた「けんちんそば」を食べることが風習になったといわれています。 そんな「けんちんそば」は、お店だけでなく家庭料理としても親しまれており、具材・味つけなどが各家庭で違うのも興味深いところです。

茨城けんちんそばの楽しみ方(「つけけんちん」アレンジご紹介)

茨城けんちんそばの楽しみ方
(「つけけんちん」アレンジご紹介)

茨城けんちんそばの楽しみ方

けんちんそばの食べ方には、2つのスタイルがあります。 「凄麺 茨城けんちんそば」のように温かいつゆにそばを入れて楽しむ「けんちんそば」スタイルと、温かいけんちん汁にざるそばをつけて楽しむ「つけけんちん」のスタイル。 どちらのスタイルで楽しむかは、お店によって・季節によって・家庭によっても様々です。 実はこの商品でも、少しアレンジいただくと「つけけんちん」スタイルを楽しむことができます。詳しくは作り方動画をご覧ください。 つゆに煮込まれた滑らかなそばを楽しみたい方には「けんちんそば」スタイル、コシのあるそばをすすりながら楽しみたい方には「つけけんちん」スタイルがオススメです。 ぜひ、お好みのスタイルでお楽しみください。

  • 「茨城けんちんそば作り方」

    「けんちんそば」の作り方

  • 「茨城けんちんそば作り方」

    「つけけんちん」の作り方

※動画は2024年品を使用していますが、作り方は同じです。

ここではまだまだ伝えきれない…!茨城県の魅力をもっと知りたい方はぜひこちらもご覧ください。

県庁リンクバナー

茨城スタミナラーメンも発売中!

茨城スタミナラーメンも発売中!

茨城けんちんそばとは

茨城のご当地商品では茨城スタミナラーメンも発売中! ヤマダイはこれからも地元茨城県を盛り上げていきます!