「ニュータッチ 凄麺 埼玉スタミナラーメン」こだわり秘話

2025年8月に仲間入りをした「ニュータッチ 凄麺 埼玉スタミナラーメン」
凄麺のご当地シリーズ30品目となる記念すべきこの商品、
実は「埼玉のスタミナラーメンを商品化してほしい!」というお客さまからの声は、数年前からたくさん頂いておりましたが、そこには商品化のための大きなハードルがありました・・・。
ここではそんな商品化への裏ばなしや、埼玉スタミナラーメンがもっと好きになる話をご紹介します!
埼玉スタミナラーメンの魅力
埼玉スタミナラーメンとは?
さいたま市エリアを中心に古くから親しまれている、醤油味のスープに、ニラ、挽肉、豆板醤を入れたピリ辛の餡がかかったラーメンです。
地元の学生やサラリーマンを中心に、安くてうまいラーメンとして絶大な人気を誇り、「スタミナ」の愛称で親しまれてきました。香辛料の効いた餡のため、夏はもちろん冬でも発汗しながら食べる人がいるほどの人気な一杯。何回でも食べたくなるクセになる味わいが魅力の、さいたま人のソウルフードです。
文章協力・画像提供:さいたま観光国際協会
商品最大のポイント!「特製スタミナだれ」
商品化へ最大の壁!
埼玉スタミナラーメンを語るうえで欠かせない「餡がかかったスープ」!ここが商品化の大きなハードルとなっていました。
従来の方法では「とろみの付いたスープの味」までは再現できたものの、スープに餡がかかった埼玉スタミナラーメン特有の”あの感じ″が再現できなかったのです。
「”あの感じ″をうみだせない限り、埼玉スタミナラーメンの発売は出来ん!」
ご当地ラーメンの本格再現にこだわる、凄麺開発メンバーのこだわりが商品化を阻みます。
開発担当者は「どうすればいいんだ…」と頭を抱え、実は、開発を中断していた時期もありました。
直球勝負の開発で商品化へ!
そんな状況を打破したのは、当商品最大の特長である「特製スタミナだれ」の誕生でした。具材入りの餡をかける専門店の作り方に立ち返ることで、 「具材は具材・スープはスープ」と分けて商品づくりをするカップ麺の固定概念を捨てることを決意!具材とスープを融合させた設計の商品づくりに挑戦しました。
開発メンバー全員で、「特製スタミナだれ」の試作品を初めて食べたとき、みんなの目が輝いたのは、誰が見ても明らかでした。「特製スタミナだれ」をかけたときの見た目はまさに埼玉スタミナラーメン特有の”あの感じ″!これなら、埼玉スタミナラーメンの発売を目指せるかも…!直球勝負で再現を試みた開発担当者の頑張りが実を結びました。
さいたま観光国際協会も応援!
この商品を発売するにあたり、埼玉スタミナラーメンの歴史や魅力、地元の方々の想いなど、埼玉スタミナラーメンの「魂」を教えてくださったのは、「さいたま観光国際協会」のみなさん。
単に「味」を再現するだけでなく、ご当地ラーメンの「魂」もカップ一杯にこめてお客さまにお届けしたいと考えている私たち。 「さいたま観光国際協会」のみなさんとお話をする度、一層、気合いが入りました!
さいたま観光国際協会の方々には「フタの裏ばなし」にも登場していただいております。是非そちらもご注目ください!
さいたま観光国際協会のみなさまからのメッセージ
さいたま人のソウルフード 「スタミナラーメン」を、当協会会員のヤマダイさんがカップ麺にしてくれました!
いくつものお店に足を運び、スタミナラーメンの歴史や地元の空気感も含めて研究した上で開発されたと聞いています。
地元店主たちのこだわりの味がしっかり再現されているので、ぜひ一度ご賞味ください。
辛ウマのスタミナラーメンを食べて、汗といっしょに暑い夏を吹き飛ばしましょう!
さいたま観光国際協会より
簡単アレンジ
残ったスープでスタカレー気分!
スタカレーとは?
埼玉スタミナラーメンと同じく、地元の方に人気なメニューといえば「スタカレー」。
これは、スタミナラーメンに乗せる餡をカレーライスのようにご飯にかけた一品。
カレーのスパイスが効いているわけではなく、あくまで盛りつけ方から「カレー」という呼び名がついたそう。店内では「スタミナ(ラーメン)と半スタカレー!」なんて、ラーメンと合わせて頼む常連さんの声も聞こえてきます。
餡の味がダイレクトに感じるスタカレーは、ラーメンとはまた違うおいしさ。
熱々の餡が絡んだご飯をかきこんで食べていくのがもう最高にたまりません!
簡単アレンジ!
残ったスープでスタカレー気分!
「凄麺 埼玉スタミナラーメン」のスープでも、少しだけスタカレーの雰囲気を味わうこともできますよ!
作り方は簡単!「麺を食べきったあとの残ったスープとご飯をまぜるだけ!」
さらに、辛さとコクを足したいときは「豆板醤」、爽やかな風味を足したいときは「おろししょうが」など、お好みの調味料でアレンジするのもおすすめです!ぜひお試しください!
スタミナラーメン揃い踏み!
日本全国には「埼玉スタミナラーメン」以外にも、ご当地スタミナラーメンがあるんです。
奈良県天理市の屋台発祥といわれる「奈良天理スタミナラーメン」、茨城県を代表するご当地ラーメンである「茨城スタミナラーメン」、そしてこの「埼玉スタミナラーメン」をまとめて「日本三大スタミナラーメン」と呼ばれることも。同じスタミナラーメンという名前でも、見た目も味も三者三様でどれも個性的!
実は、凄麺ご当地シリーズでは、日本三大スタミナラーメンが全てお楽しみいただけるんです。
三者三様の際立つ個性!
凄麺のスタミナラーメンの特徴をご紹介!
・ピリ辛!凄麺 埼玉スタミナラーメン
中細麺×ピリ辛あんかけスープ×スタミナ具材!
・甘辛!凄麺 茨城スタミナラーメン
極太麺×甘辛とろみスープ×たっぷり野菜!
・旨辛!凄麺 奈良天理スタミナラーメン
中細麺×旨辛ニンニクスープ×デカギリ白菜!
ぜひ食べ比べてお好みの一杯を見つけてください!